
みなさんこんにちは! 南山大2年のボスカルです!
今回は、現在名古屋市博物館で行われている特別展示「ゲーセンミュージアム」に行ってきました!
懐かしのゲームからeスポーツまで、色んなゲームを堪能できました!!!
今回は1980年代のゲーム、テトリスやパックマンなどのテーブル筐体ゲーム機が中心の体験プレイ報告です(^o^)
目次
「ゲーセンミュージアム」とは
「ゲーセンミュージアム~この夏、博物館はゲームセンターになります。~」は、名古屋市博物館で6月1日から8月29日まで開催されている特別展示です!
1960年代のエレメカから、1980年代のテーブル筐体ゲーム機、更には現在のゲーム機まで!
ここでは、ゲームセンターの今昔をこの目で見ることができます!
しかも、展示されているゲームの殆どが実際にプレイ可能!
昔懐かしのゲームを久々に遊ぶことができちゃいます(^o^)
昔懐かしのゲーム! ~80s前半
前編である今回は1980年代のゲーム、テトリスやパックマンなどのテーブル筐体ゲーム機が中心の体験プレイ報告です!
テトリス ~点数競ってガチバトル!~
まずは、皆さんご存知テトリス!
テトリスといえば、今はSwitchの「TETRIS® 99」やセガの「ぷよぷよテトリス」が人気ですね!
ですが、このゲーム、元々はゲームセンターで遊べるゲーム機だったんです(^o^)
……というわけで、同行してもらった友人と、テトリスで対戦してきました!
ゲーム機と感覚が違ってちょっと大変。
まずは自分。テトリスは受験期に羽休め程度で少しやったくらい。
結果は……
1367点!…………振り返ってみると、本当に低いな自分……。
続いて友人。彼はレトロゲーム愛好家で、テトリスはそこそこやりこんでいるみたいです。
18195点。…………キレそう(単純)
……テトリスファンの方、僕の敵をとってください(´;ω;`)
スペースインベーダー ~デカイのもあるよ!~
ちょっぴり拗ねつつ、続いてはスペースインベーダー!
スペースインベーダーといえばこのキャラクター。
タイトーが運営するゲームセンターのトレードマークにもなってますね!
(PS版「スペースインベーダー」パッケージより)
ゲーセンミュージアムでは、スペースインベーダーのオリジナル版を遊ぶことが出来ちゃいます!
久々に童心に返って、プレイしてみませんか?
さらに、ゲーセンミュージアムでは、
「ゲームセンターあらし」で登場した巨大スペースインベーダーを
実際に遊ぶことも出来ちゃいます!
作内で登場した「炎のコマ」、ここでチャレンジしてみませんか?
……あ、怪我にだけは気をつけて(笑)
パックマン ~このアニメーション、知ってた?~
続いてはパックマン!
「大乱闘スマッシュブラザーズ」シリーズにも登場している黄色いヤツです!
(「パックマンHP」より(https://www.pacman.com/jp/))
勿論、ゲーセンミュージアムではパックマンも遊ぶことができます!
というわけで再戦です。次は勝ちます。
……パックマンやりこんでないけど。
自分が1850、友人が1380。まだ勝ってる。
自分3330、友人1380。ダブルスコア! 勝利は我が手中にあり(1フレーム後死亡)
自分4890、友人5010。あれ?
自分4890、友人9630。ありがとうございました(血涙)
ちなみに数ステージが終わると、こんなアニメーションが出てくるみたいです。
はじめて見たのでちょっと感激です((
ちなみに、小さな子ども向けに体験型パックマンのコーナーがあります!
家族みんなでパックマンを楽しんでみるのもいいかもですね(^o^)
まだまだつづくよ!
本当はこの後も色んなゲームを遊んだのですが……前編の今回はここまで!
後編では80年代後半から現在までのゲームをレポートしたいと思います(^o^)
あの超有名な体験型ゲームから、今話題のあのゲームまで!
色々ご紹介していきますよ!
ちなみに、名古屋大学や南山大学などの名古屋の大学生の皆さんは、
学生証を提示することで、無料で博物館に入ることが出来ます!!
(愛知教育大学など一部例外あり)
勿論、特別展示も無料です!!!
ゲーム好きのそこのあなた、ぜひ行ってみては?
それでは、後編もお楽しみに!!
[アクセス]
名古屋市博物館
〒467-0806
名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1
TEL:052-853-2655
FAX:052-853-3636
博物館HP http://www.museum.city.nagoya.jp/
ゲーセンミュージアムHP https://static.chunichi.co.jp/chunichi/pages/event/ge_sen_museum/index.html
●この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます。↓↓
「名古屋の博物館にゲームセンターができた件【ゲーセンミュージアム・後編】」