FIND!東海の魅力発見

EVENTイベント

FIND!

その他

2022.02.19 462PV

初心者も経験者も一緒!フレンドリーな合唱団です【愛知教育大学混声合唱団】

みなさんこんにちは、南山大2年のボスカルです!

今回は、愛知教育大学混声合唱団さんを取材させていただきました!

このサークルの魅力は、なんといっても

・先輩後輩関係なく、みんな仲がいいこと

・初心者も経験者も一緒に技術をみがいていること

の2つ!

 

実際の活動風景も取材させて頂いたので、どんな感じで活動をしているのかも分かるかと思います!

 

・愛知教育大学に入学する新入生

・愛知教育大学でサークルに入ろうと思っている新入生・在校生

 

の皆さんは必見です!!

 

愛知教育大学混声合唱団とは?

愛知教育大学混声合唱団さんは、愛知教育大学にある混声合唱サークルです。

毎週水曜日と土曜日の午後に活動を行っています(長期休暇中・演奏会直前はその限りでない)。

このサークルには50年以上の長い歴史があり、多くのOBやOGがいるそうです!

更に、このサークルでは合唱団OBの技術顧問の先生が時々いらっしゃり、技術指導をしてくださります(^o^)

 

活動見学!:愛教大混声合唱団のヒミツ発見!

今回は、愛知教育大学混声合唱団(以下、愛教混)さんのある日の活動風景を取材させていただきました!

 

まずは、念入りに発声練習。

技術顧問の先生がいらっしゃる時は、先生に腹式呼吸や発声のコツを教わりながら、発声練習を行います。

今回は技術顧問の先生がいらっしゃったので、その様子をパシャリ。

発声練習が終わった後は、1回目の全体練習とパート練習を行います。

この全体練習では、学生が主体となって練習を行います。

その後、技術顧問の先生から直接指導を受けます。

それぞれのパートの音のバランスを整えたり、楽譜に乗っている内容を超えた表現をきかせたりする練習を行います。

これらの活動を見学していると、あることに気づきました。

それは、全体練習中のスキマ時間をぬって、それぞれのパートで何度も音の確認をしたり、意見を交換しあっていたりしていることです。

それも、先輩後輩関係なく!

実はこの活動は、このサークルの特徴の

・先輩後輩関係なく仲がいいこと

・初心者も経験者も一緒に技術を磨いていること

があるからこそできるものなんです!!

 

愛教混さんはどうしてこのような特徴があるのでしょうか?

これらの特徴をとおして、愛教混のスゴさを見ていきましょう!

 

愛教大混声合唱団のヒミツ①:先輩後輩の仲がいいヒミツ

愛教混さんの特徴の1つは、先輩後輩の仲がいいこと!

活動中でも、先輩後輩関係なく意見を言い合うだけでなく、色々な雑談ができるほど仲がいいみたいです(^o^)

この仲の良さはどこから来るのでしょうか?

今回は、次期団長のTさんにお話を伺いました!

 

Tさん

このサークルには、サークルネームというあだ名があります。

サークルに入ると団員からサークルネームをもらい、サークル中はその名前で呼び合うことになります。

全員があだ名で呼び合うことで、どの団員にも気軽に関われるようになるのかもしれません。(笑)

 

団員同士をサークルネームで呼び合うことが、先輩後輩関係なく仲のいいヒミツなようですね!

そして、この仲のよさがあるからこそ、さっきの写真にあるように先輩後輩関係なく意見交換ができるようです!

ちなみにTさんも、「ビリジアン磯野」というサークルネームを持っているんですよ(^o^)

 

愛教大混声合唱団のヒミツ②:初心者もOK!技術向上のヒミツ

愛教混さんでは、経験者だけでなく、初心者も大歓迎!

初心者でも確実に技術を身につけられるヒミツが沢山あるんです(^o^)

今回は、その中でも3つのヒミツをTさんから伺いました!

 

初心者でもわかりやすい!学生練習のヒミツ

合唱初心者の方は、

「経験者についていけるかな……」

「専門用語みたいに、分からない言葉があると大変だ……」

などというように不安があるかもしれません。

でも、愛教混さんではその心配は不要です!

 

愛教混さんでは、練習の時のアドバイスにおいて専門用語をあまり使いません!

初心者でも分かる言葉を使ってアドバイスをしてくれます(^o^)

専門用語が出る時も意味を教えながらアドバイスをしてくれるので、合唱の知識がなくても練習に参加することができます(^o^)

 

また、愛教混さんでは、練習の際には褒めることを徹底しています!

細かいことでも誉めてくれるので、初心者でも楽しんで練習に参加できますね(^o^)

また、「ここはできているから、ここをこうするともっと良くなる」というようにアドバイスをしてくれるので、初心者でも着実に技術を身につけることができます!

 

初心者も参加!みんなで意見を言い合おう

愛教混さんでは、初心者でも経験者でも関係なく、みんなで意見を出し合って一緒に合唱をつくりあげることを大事にしています。

そのため、パート練習だけでなく全体練習中でも、スキマ時間を見つけて積極的に音の確認をしたり、団員間で意見を交換したりするそうです。

この時は、初心者も経験者も関係なしです!

楽譜を見たり音をとったりしながら、みんなで「ここはこうした方がいい」と意見を交換し合います。

更に、この時に「こうするともっといい声が出せるよ」というように発声のアドバイスをすることもあるそう!

初心者も自分で積極的に考えて意見を交換したり、経験者からアドバイスをもらったりすることで、少しずつ実力をつけていくことができます!

 

初心者でも大丈夫!はじめての練習

初心者でも技術を身につけられるヒミツの1つに、はじめての練習があります!

新年度はじめの技術顧問の先生に教わる活動日には、ある特別な活動があります。

 

Tさん

うちのサークルでは、新年度はじめの技術顧問の先生に教わる活動日に、新しく入ってきた人は全員技術顧問の先生からボイストレーニングを受けることになっています。

このボイストレーニングを通して、顧問の先生から歌い方や声の出し方などのアドバイスを受けることができます!

 

ちなみに、愛教混さんの技術顧問の先生は、文部科学大臣優秀教員の表彰を受けたことがあるすごい方なんです!!

そんな先生から直々にボイストレーニングを受けられますので、合唱の技術力があがること間違いなし!!

 

おわりに

今回は、愛知教育大学混声合唱団さんを取材させていただきました!

愛教混さんには、

・初心者も経験者も一緒に技術をみがいていること

・先輩後輩関係なく、みんな仲がいいこと

という特徴があります!

特に、先輩後輩関係なく、自主的に音の確認をしたり意見を交換し合ったりして、学生自身で合唱を作り上げていくことは、このサークルならではのものなのではないでしょうか?

 

愛教混さんでは、新入団員を大募集しています!

新入生の方はもちろん、在校生の方でも大歓迎!(2,3,4年で入部する方も沢山います!)

初心者でも経験者でも大丈夫!

気になった方は、是非是非見学に行ってみてくださいね(^o^)

 

[詳細情報]

愛知教育大学混声合唱団

・Twitter

宣伝アカウント @aue_mcc https://twitter.com/aue_mcc

新歓アカウント @konsei_shinkan https://twitter.com/konsei_shinkan

.Instagram

新歓アカウント @aikyokon_shinkan https://www.instagram.com/aikyokon_shinkan/

 

愛知教育大学混声合唱団では、2月末に定期演奏会を行います!

詳細は上記SNSをチェックしてください!

 

この記事を書いた人

ボスカル

ボスカル

南山大学 人文学部

名古屋生まれ名古屋育ちの大学生。日本文学と動画と能楽を学んでいます。生粋の名古屋人ならではの情報を発信していきます!