
今回はあま市編です!
あま市は、七宝焼で有名な市!
七宝焼って皆さん聞いたことありますか?
こんな感じの焼き物のことです!
あま市公式youtubeに載っているPR動画を参考にしながら、あま市旅行の工程を考えていきました!
あま市のPR動画はどれも「攻めてるな~笑」って感じで面白いです。
あま市。
海に面していないので海女さんはいないあま市。
でも由緒正しきお寺が数多くあり、尼さんがいるあま市。
あま市のことはアマチュアな私が、今回ご提案する小旅行プランのテーマはズバリ!
「あまもようの日にあま市にGO!」
です!
例えば、
「雨でも一日遊べるプランを知りたいな~」 とか、
「明日はデートの予定だったけど雨が降るっぽいな。。。 どこ行こうかな、、」
って思った事があるそこのあなた!
あま市にいきましょう!!!
今回は雨の日でも楽しめるように、室内系のスポットのみで旅行プランを考えました!
そして実際に旅行してきました!
その様子を以下で書き綴ってます。
町カフェ
ランチは「町カフェ」さんがオススメです!
外観はこんな感じ。
店内はテーブル席とカウンター席(3席)がありました!
店内の照明は明るすぎない感じで、居心地がよかったです!
座席の感じはこんな感じ。
メニューはこんな感じ(一部です 2021/11/9現在)
一番人気は鉄板ナポリタン!
自家製トマトソースを使用し、熱々の鉄板にこれでもかという卵をからめた一番人気のメニュー。
僕は鉄板ナポリタンにコーヒーを付けたドリンクセット(1100円)を注文しました!
それがこちら!
卵がいまにも溢れそうなくらい、贅沢に乗せられています!
これは、美味しそう!
コーヒーは口当たりがさっぱりしていて、それでいてコクがあります。
僕は普段、途中からコーヒーにミルクを入れるのですが、「町カフェ」さんのコーヒーは苦味を感じなかったので、最後まで何も入れずに飲みました。
「町カフェコーヒー」は苦いコーヒーが苦手な方でも美味しく味わえると思います!
さて、鉄板ナポリタンをいただきます!
まずはスプーンから卵をすくって、一口。
….
結論から言うと美味しかったです!
一口食べたときに、オムレツのことを思い出しました。
オムライスは卵の下にチキンライスが盛り付けられているけれど、鉄板ナポリタンは卵の下にナポリタンが盛りつけられています。
これは、オム+ナポリタンでオムリタンだなって感じがしました。
でも、このメニュー名は「鉄板ナポリタン」です。
オムリタンにしないのかな? と考えましたが、僕は3口目で、「町カフェ」さんがこのメニュー名をオムリタンとしなかった理由を知ることになります。
それは、ナポリタンが本格的だったからです!!!!
これはモノホンだ。そう思いました。
スパゲッティの湯で加減、ソースの味付け、具材にいたるまで、どこをとっても隙がありませんでした。
ナポリタン黄金式が、美味しい要素の足し算のみで作られてて、マイナス要素が一つもありません。
この時に僕は悟りました。
これはオムリタンじゃない。
「鉄板ナポリタン~これでもかの卵を添えて~」だと。
そう。 オムリタンは卵を主役とした表現です。
しかし、この料理の主役は間違いなくナポリタンでした。
なので、メニュー名をつける際は、ナポリタンが主役になるように考えたいところです。
その意味で、この料理名はやっぱり「鉄板ナポリタン」だなって思いました!
結構脱線しましたが、鉄板ナポリタンはけっこう満腹になり、心もお腹も満足できるメニューでした!
また、コーヒーも口当たりがさっぱりしていて、それでいてコクがあったので、是非頼んでいただきたいです!
そして店内はものすごく居心地が良かったので、割と長居させていただきました!
店員さんも溌剌となさっていて、居心地が良くいい意味で活気のあるカフェだなって思いました!
P.S.
店員さんからのホットな情報:
お店の名前を決める時に、可愛くて親しみやすい名前を考えていった結果、「町カフェ」という名前になった説があるらしいです。(諸説あり)
ナポリタン・ドリンク各種がお持ち帰りできます!
おしゃれなパンケーキやかき氷など、若者向けのデザートも多数ありました!
(2021/11/9現在)
SIPPO MEET UP CAFÉ
次はSIPPO MEET UP CAFÉさんに行きました!
七宝駅から徒歩1分という好立地。
外観はこんな感じ!
壁にEAT INの使い方が描かれていました。
店内にはジャズ・クラシックが流れており、洗練された雰囲気でした。
若者やビジネスパーソンが好んで利用したくなる雰囲気と言えばいいんでしょうか。
すごく作業がはかどりそうな空間でした。
僕はオーガニックコーヒーとクラシックプリンのセット(850円)を頼みました。
SIPPO MEET UP CAFÉさんのドリンクメニュー表の一番最初にオーガニックコーヒーの文字を見つけたので、それに決めました。
クラシックプリンは、ネット検索したときに美味しそうだったので頼んでみました!
「番号札1番の方」と呼ばれ、注文したセットメニューを取りに行きます。
気になるセットメニューの写真はこちら。
美味しそうですね!
クラシックプリンの方から、いただきました!
柔らかすぎない感触で、スプーンがスーッと入っていきます。
結論から言うと、美味しかったです!
手作りプリンなだけあって、卵や牛乳などの素材の味わいを感じました!
口に入れ舌で触れると、ほろほろと崩れていき、やがて口の中で溶けるような食感です。
クリームの甘さは、プリンの甘さのちょうど一オクターブ上といった感じで、調和したハーモニーを奏でていました。
これ以上甘すぎると、甘すぎかなって感じがしました。
ほんとにちょうど良い甘さでした!
プリンの甘さは低音の甘さ(じんわり甘さを感じていくタイプ)という感じがして、クリームの甘さは食べた瞬間に甘いと感じるタイプの甘さ。
要約すると、プリンとクリームがどちらもベストな甘さだなって思いました!
(実際に食べてみたら、何となく言いたいことが伝わると思います!)
オーガニックコーヒーは、飲み口はさっぱりとしていて、後味でほろ苦さを感じるタイプでした!
コーヒーに疎いので多分目隠しして「このコーヒーはオーガニックか否かクイズ」を出されたら誤答しますが、後味のほろ苦さは、クラシックプリンととても良く合っていました。
コーヒー通の人はこの違いが分かるんだろうな、と。 コーヒーの世界のコク深さを感じました。
その後しばらくこのカフェでこの記事を書いており、食器を返却するタイミングで
カフェのマネージャーさんとお話するチャンスを見つけました!
カフェのマネージャーさんにお話をお伺いしたところ、
利用される方は、30代くらいの主婦さんが多く、キッズスペースでお子さんを遊ばせながら利用される方が一定数いらっしゃるとのこと。
3時くらいまでは主婦さんが利用されて、3時をすぎると、会社員の方が作業をしに来られることもあるそう。
一番人気のメニューは、とろーりチーズとたっぷりホワイトソースのパングラタン!
寒くなってきている今の時期にぴったりのメニューなんだそう (取材日:2021/11/9)
SIPPO MEET UP CAFÉは2021年の4月に出来たばっかり!
開店当初はSIPPOさんのスイーツを買うために、店の前に行列ができたこともあったそう。
地元におしゃれなカフェができたら、とりあえず行きたくなる気持ち分かります。
「SIPPO MEET UP CAFÉがますます賑わっていくと嬉しいです!」
そのように僕と店員さんは思いました。!
P.S.
お水はセルフサービスで利用できます!
その日はレモン味のフルーツウォーターがセルフで利用できました!
優しい店員さんがいらっしゃいました!
あましであまい和菓子を食べよう! 「三越」
市のホームページでも紹介されていた和菓子屋さん。
三越さんでは甘くて美味しい和菓子を買うことができます!
僕は、ふまんじゅうと草餅を買いました!
どちらもこしあんで、上品な味わいでした!
深い満足感で、和菓子の魅力を感じました。
P.S.
三越さんを特集した記事も執筆したので、是非そちらもお読みください!↓↓
「和菓子屋さんの “へ~そうだったんだ” 豆知識講座! ~あま市の和菓子屋さん「三越」~」
あま市番外編
あま市には、国内で唯一「漬物の神様」を尊崇する神社があります!
その名も萱津神社(かやつじんじゃ)。
漬物石の石像や昔の貨幣の石像がありました!
割と敷地は広かったです!
おわりに
以上があま市旅行のプランになります!
たとえ憂鬱な雨の日だって、
あま市に行けば気分が晴れわたります。
Caféや和菓子であま市を十分に満喫してくださいね!
それでは次の記事でお会いしましょう!
ライターはツバメ丸でした!ではまた!
P.S. あま市の公式youtubeはシュールでちょっとおもろいです。 暇なときがあればぜひみてくださいね。
店舗情報
店舗名:町カフェ
住所:〒490-1204 愛知県あま市花長六反田19−1
電話番号:052-446-0311
営業時間:7:00~18:00 (月曜定休日)
店舗名:SIPPO meet up cafe
住所:〒490-1202 愛知県あま市富塚二反地13−1 美和ビル 1F
電話番号:052-718-2712
営業時間:平日8:00~18:00、土曜8:00~17:00 (日曜定休日)
Instagram: https://www.instagram.com/sippo.meetup.cafe/
店舗名:三越
住所:愛知県あま市七宝町川部行田22
電話番号:052-444-9994
営業時間:8:00~18:30
●この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます。↓↓
「芝桜と金魚のまち弥富市で、普通に飲食店巡りしてみた!笑 ~愛知県全市町村図鑑 弥富市編!!~」