
どうもこんにちは、ツバメ丸です。
今回は豊川稲荷を観光した後に寄りたい場所をご紹介します!
豊川稲荷観光
まずは豊川稲荷について。
豊川稲荷は日本三大稲荷のひとつです。
商売繁盛のご利益で全国的に知られる「豊川稲荷」には、現在も年間およそ五百万人もの参拝客が訪れます。
織田信長・豊臣秀吉・徳川家康にも信仰されていたそう。
本殿はこちら。
リアルで見ると、迫力に驚愕します。
そして、霊狐塚の狐像も見どころです。
それがこちら。
狐像は信者から献納されたものが1000点以上あるそう。
一生分の狐を豊川稲荷で見ることができます。
ちなみに若者はここでインスタグラム用の写真や動画を撮ります。(ツバメ丸調べ)
以上が簡単な豊川稲荷の情報でした。
豊川稲荷表参道でお昼ご飯
豊川稲荷を見終えた後は、すぐ近くの豊川稲荷表参道でお昼ご飯を食べましょう!
キーワードは「あぶら揚げ」「いなり」「うなぎ」です!
詳しくはこちらの記事をどうぞ。↓↓
「【豊川稲荷表参道でお昼ご飯を食べるなら?おすすめ飲食店2選! #あぶら揚げ #いなり #うなぎ」
あぶら揚げ・いなり(松屋)
うなぎ(なかよし)
カフェ
お昼ご飯をたべて、まったりしてきました。
そんなときはカフェに行くのもいいですよ。
さんぽ道
もし、車でお越しの場合は、さんぽ道さんに行くのがおすすめです。
外観がこちら!
この外観だけで、行く価値がありますよね!
さんぽ道さんは、豊川稲荷から車で16分ほど。
東名高速豊川インターからは10分ほどで行くことができます。
店内はこんな感じ。
(売り場)
さんぽ道さんははちみつ専門店です。
“自然にやさしい、そして体にやさしいもの”をテーマに、色々な美味しいFoodがずらり。
店内のカフェとテイクアウトの両方ではちみつFoodが食べられます!
が、店内は大変人気なので、店内のカフェで食べる際は予約をするのが無難です。
美味しそうなFood集です↓

(はちみつコーヒー)
豊川千両さつま芋パイは、さつま芋が濃厚で、パイ生地はサクサクとしていました。
上品な甘さで後を引くおいしさでした。
贈り物としてもいいなって思います。
はちみつコーヒーはやさしい甘さでした。
ミルクとはちみつがとても相性が良くて、美味でした。
とっても満足できます。
P.S.
某テーマパークのバタービールをふと思い出しました。
是非行ってみてくださいね!
日本一のさざれ石
さざれ石という言葉を聞いたことがある人は、行ってみてください!
豊川市の砥鹿神社には、日本一大きいさざれ石があります。
それがこちら!
大きいですね!
このさざれ石には触ることができます!
説明文も載せておきますね↓
さざれ石の前に立って、心の中で国家斉唱してみてください。
国家の歌詞の意味が染み入りますよ。
砥鹿神社は全年齢の方におすすめできます。
温泉
豊川観光の〆は温泉に行きましょう。
豊川市の温泉は、本宮の湯がおすすめです!
本宮の湯
本宮の湯は少し標高が高いところに位置しています。
本宮の湯は車で、豊川稲荷からは18分、さんぽ道からは7分、砥鹿神社からは12分の距離にあります。
温泉のクオリティが高く、館内もきれいでした。
個人的に好きな温泉です。
筆者は12/26に本宮の湯に行ったのですが、この日は激アツの日でした。
入浴+お食事+ドリンクで1500円というお得すぎる日だったので、ここでお料理を食べました。
1Fにある、お食事処「うまの背」さんでお料理を食べました。
ちなみにどうぶつの名前が入った飲食店についての記事はこちら。↓↓↓
温泉の食堂でよく見かけるパネルですね。
さて、私の手元にはこの券がありました。
私はカキフライ定食とノンアルコールビールを、Getしました。
カキフライ定食はこちらです!
これは旨かった。
カキをシャオッっといくと、旨味成分がジュワッっと広がります。
カキに本格的という表現をしていいか分かりませんが、それでした。
絶品。
そして、キンキンに冷えたビールが喉元を冷やしていく。
圧倒的喉越し。
風呂で気持ちよくなった心身をさらなる境地へ。
アサヒ。
いつの間にか夜ですね!
おわりに
これが豊川稲荷観光の黄金ルートです!
最後まで読んでいただいたあなた、本当にありがとうございます。
豊川市があなたを待っている!
いざ行こう!豊川市へ!
店舗情報
店舗名:さんぽ道
住所:〒441-1222 愛知県豊川市豊津町釜ノ口64−1
電話番号:0533-93-7422
HP: http://www.sanpomichi.co.jp/
営業時間:9:30~17:30 (火曜定休)
店舗名:本宮の湯
住所:〒441-1202 愛知県豊川市上長山町本宮下1番地1685
電話番号:0533-92-1880
営業時間:10:00~21:00 (水曜定休)