
最近は日中も過ごしやすい気温で、夜になると冷たい風と秋の虫の声にどこか切なさを感じる季節となりました。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
今回は、NAGOYA FURIMO と FIND THE TOKAI のコラボ企画のうちのひとつ、「一人暮らしの暮らし方」についてお話しします!
こちらでは令和的学生の節約術や、現代に暮らす若者ならではの生活の知恵、楽しく過ごす方法をお届けする予定です。
ここでは一例として、私のスケジュールを取り挙げながらご紹介します。
一人暮らしをしている学生がどのような一日を過ごし、どんなところで節約しているのか、さっそく見ていきましょう。
[平日] 一日の過ごし方
やはり今の学生生活で特徴的なもののひとつは、「オンライン授業」でしょう。
もちろん履修の組み方で授業開始時刻や終了時刻は人それぞれですが、もし1限から3限まである場合はこのようなスケジュールになります。
授業後は課題を済ませてバイトに行ったり、学生団体のミーティングに参加したり。
私は最近ナイトルーティンとして読書をしていますが、他にも勉強をする人、ゆっくりくつろぐ人、ヨガやストレッチをする人など様々ですね。
[休日] 一日の過ごし方
休日はちょっと早く起きてお散歩に行き、その後勉強の時間をとるようにしています。
たまには5時に起きて散歩に行くことも。
冬にドイツ語検定や色彩検定を控えているので、今は検定勉強の真っ最中です!
もちろん、正午前なでゴロゴロして過ごすのもたまにはいいですよね。
午後はよくショッピングに行きます。
この辺りだと栄や大須、名駅周辺を訪れることが多いですかね。
衣類や雑貨を買ったり、カフェ巡りをしたり、新作の映画を観に行ったり。
休日ならではのゆっくりとした時間を楽しみます。
帰宅してからは記事を執筆したり、溜まった課題を消費したり。
時間が余ったらよく Amazon Prime Video などでフランス映画やドイツ映画、邦画を鑑賞します。
休日の夜の過ごし方としては、忙殺された日常から乖離して、ゆっくり文化に浸ることを意識していますね。
時には、友達とオンライン飲み会をすることも…? それについては後程ゆっくり。
-早朝の散歩で撮影した風景-
【節約術①】 学生証提示でうまく節約!
学生なのであれば、その特権をうまく活用していきたいですよね。
映画館や交通機関などにももちろん学割はありますが、もしかしたらあなたが持っているその学生証を提示すれば “無料” で利用できる場所もあるかもしれません。
例えば私が通う南山大学では名古屋市内の3つ施設と提携を結んでおり、名古屋市美術館、名古屋市博物館、徳川美術館・蓬左文庫を無料で観覧することができます。
【節約術②】 SALEやクーポン券を活用してうまく節約!
一人暮らしだけでなく主夫/主婦の方が一番節約したいのはずばり、食事や生活雑貨の費用ではないでしょうか。
私はよく、食材やドリンク類などはスーパーで安売りしているときにまとめ買いをします。
もちろんチラシは要チェック!
その他にも、クーポンを有効活用するだけでかなりお得に物が買えますよね。
買い物をしたときにもらえるクーポン券やスマホのアプリなど、今では様々なところからクーポンを貰うことができます。
クーポンと言えば、 情報誌『NAGOYA FURIMO』やアプリ『フリモ』でもたくさんのお得なクーポンがゲットできるので、ぜひぜひ活用して上手に節約してみてください。
【節約術③】 オンラインでうまく節約!
イマドキ節約術と言えばやはり、オンライン。
授業がオンラインに切り替わったことで、交通費だけでなく、時間もかなり節約されています。
なかでも昨年からよく耳にする「オンライン飲み会」なんてとても魅力的ですよね。
私もたまにお酒やジュース、おつまみを用意して、友人とオンライン飲み会をひらくことがあります。
授業がオンラインとなると友人に会うことも、一緒にでかけることも少なくなるので、たまにこのような機会を置くと大盛り上がり。
地元の友人たちとも場所に関係なく、一緒にお酒を飲んで語り合うことができるのもとても素敵です。
もちろんそれだけでなく、居酒屋やバーなどに行くよりは費用も大分節約されるので一人暮らしの方々にはたいへんおすすめです。
終わりに
今回はイマドキな一人暮らしの生活をご紹介致しました。
社会の変化やちょっとした知恵を存分に活かして節約しながら、より豊かな暮らしを送ってみませんか?
●この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます。↓↓
「コスパ良し!令和学生的、ちょっとおしゃれな夜の過ごし方【おうち時間】」