
こんにちは。
後編では、ホリデイズ株式会社の事業展開について紹介していきます。
社会により良いインパクトを残すことを考え、常に想いを大切にしている落合社長。
とっても面白くてわくわくさせてくれるサスティナブルな事業を展開されていました!
OHAGI3
出典:ホリデイズ株式会社HPより https://ho-lidays.co.jp/service-2/
落合社長が起業して最初に行ったことはおはぎづくりです。学生時代に築き上げてきたたこ焼きづくりの精神を活かし、日本の食文化を社会と世界の架け橋にしようと考えます。
出版業界で本を販売していた頃、本が売れない理由は本が悪いのではなく、消費者の暮らしに余裕がないからだと気付きます。つまり、本を読む時間や自分のやりたいことに向き合う時間に余裕がない人が多くいるということです。
仕事ばかりで自分の大切にしていることを忘れ、自分が自分らしくいられないのは、社会に起きている様々な問題が原因である。こういったことから、人々がくらしのすきまに余裕を持てない状況にいる。
このように考えた落合社長は、人々のくらしに寄り添うように、OHAGI3を人々に提供し始めたのです。
無添加にこだわる
出典:OHAGI3 HPよりhttps://ohagi3.com/concept/
私が初めてOHAGI3のおはぎをいただいた時、これがおはぎという名の和菓子なのか...?!と思ってしまうほど、これまでに味わったことのない美味しさを感じました。
実は、取材のきっかけがOHAGI3のおはぎが忘れられなかったからなんです。先日も、名古屋駅で出店されていたのを見かけ、購入していました。(笑)
OHAGI3のおはぎは、無添加で糖度45度、白砂糖ではなく安心・安全なサトウキビ由来の粗糖が使われています。なぜ、ここまでこだわりを持っているのでしょうか。
それは、「子どもに安心して食べさせることができるおはぎを作りたい」という開発者の想いからでした。大切な誰かを思って作るおはぎは最強だなと、落合社長もリスペクトしています。
有機の抹茶を使う理由
出典:OHAGI3 公式Instagramより(2021年3月19日投稿) https://www.instagram.com/p/CMl3WHNMiKD/
OHAGI3で提供している抹茶は、有機のものを提供しています。有機の抹茶を提供する理由は有機抹茶ブランド「MATCHA HRAVEN」の創業者である母里比呂子さんとの出会いでした。
みなさん、日本の抹茶の9割は農薬でまみれていることをご存知でしょうか。最近では有機の野菜に関心を持つ人が多いですよね。無農薬の抹茶が生産されているのは、1割ほどです。
同じ味や同じ品質を過度に追い求めすぎるから持続可能な生産ができない。そういったことではなく、自然や天気が生み出したものを受け入れて、どのように変化がある美味しさを楽しんでもらえるかが有機の抹茶の良さであると母里さんは話していたそうです。
落合社長は「抹茶を通じて、未来の子どもたちのために幸せにできる範囲で幸せな社会を創っていきたい」という母里さんの理念や想いに感動し、有機の抹茶の良さを伝えるためにOHAGI3の事業に有機の抹茶を提供し始めます。
事業展開は想いから
無添加のおはぎや有機の抹茶にかける落合社長の想いをお聞きすることができました!
他にも“想い”を大切にしている事業がたくさんあります。
yoake
出典:ホリデイズ株式会社HPより https://ho-lidays.co.jp/
yoakeは給食室の事業提案におけるコンペでホリデイズが勝ち取り、誕生したレストランです。
給食室をリノベーションするにあたって、ここでも様々な想いをお聞きすることができました。
どのようなレストランにしようか考えた時に、美味しい食べ物の提供だけでなく、入居者との関わりも大切にしたいと話されていました。なごのキャンパスの理念である「ひらく、まぜる、うまれる 次の100年を育てる学校」をレストランの中でどのようにアウトプットできるかを大切にしています。
レストランの名前である“yoake”にも素敵な想いが込められており、谷川俊太郎さんの「朝のリレー」の詩から生まれたものになります。
落合社長
今この瞬間もどこかの国の朝日が昇ろうとしているのは、朝日を通じて世界が繋がっていると感じる。こういったピースフルな世界観が素敵だなと思った。食にも応用できないかなと考えた時に、世界中の美味しい食を繋ぎ合わせることで、朝のリレーと食のリレーみたいなことを考えていたら、ひと言で言うと夜明けだな…
―ここにも想いが!
落合社長
基本的に想い先行型なので(笑)
想いは受け継がれるだとか未来に繋がってくるから、熱量が多くないと次の世代に繋げていけない。なぜこの事業を始めたかといった根っこの部分が大事だと思うんだよね。
落合社長の事業展開はまだまだ続きます!
アパレル事業
社会に貢献するために何ができるかを常に考えている落合社長。
会社の出資者であるサッカーのエージェントの方から、40年の歴史あるスペインのスポーツブランドをリブ―ティングして欲しいとの声があったそうで。OHAGI3で取り組んできた和菓子をリブ―ティングするといった実績がアパレル業界で期待されました。
2021年は日本国内におけるスポーツのナショナルブランドを創ることが新たなる挑戦とわくわくした様子で話されていました。
自分の実力というより自分の身体を通じて社会に貢献していることに気付かされたと話していた落合社長。100年に一度のチャンスだ!と楽しそうに話されていましたが、人生を楽しんでいる落合社長の姿を見て周りに人が集まり、数奇な運命が舞い降りてきているのだと感じました。
人生は最大のエンターテインメント
出典:ホリデイズ株式会社HPより https://ho-lidays.co.jp/about/
語りつくせない溢れる想いが全ての一事業一事業に込められており、私は感嘆の声をあげ続けていました。(笑)
「人生は最大のエンターテインメント」
この言葉は落合社長の座右の銘です。
人が辿った道よりも、どのようになるか想像できない道なき道を進んだ方が、幼少期から描いている冒険者としての自分をリアルに体感できて毎日が楽しいと話されていました。
そんな毎日楽しく仕事をされている落合社長。人生を定義するならば、自分の登るべき山を見つけてそれに挑むことだと話します。
長くなりましたが、最後に、落合社長が大切にされていることをまとめました。
➀目の前の仕事や課題を一生懸命に!
人から依頼されたことは120%くらいで返す。フルコミットさせ、だんだん蓄積されていくと自分の武器になり、スキルになる。
➁自分との対話を大切に!
自分の本心と向き合うことで内なる動機に気付くことができる。
➂自分が主役になれるように!
役割を認識した中で、仲間とともに自分でしかできないことを真剣に向き合う。
おわりに
最近ではSDGsを国連が発表したことにより、様々な企業がサスティナブルな事業展開に積極的になっています。
一方で、ホリデイズでは、世間が声を上げ始める前からサスティナブルな事業を展開しており、落合社長は社会に貢献しようとするならば当たり前の発想であるともおっしゃっていました。
ビジネスの考え方は、初めから利益を追求することを考えるのか、社会に貢献することを考えるのかの二択です。みなさんはどちらを選択しますか?
地球を救う機会を持つ最後の世代になるかもしれないと言われているように、これからの社会を創る未来の子どもたちのために、私たちが今できることを考えていきたいですね。
また、想いを常に大切にされている落合社長のお話を聞き、私も心が揺さぶられる本心や直感といったものを大切にしたいと改めて思いました。
好きなことのために生きる。自由に生きる。生きるために働くのではなく、楽しむために働く。一度しかない人生のために自分がどうしていきたいか。私も毎日様々なことを考えながら生きております。
みなさんも、毎日を楽しめる生き方を見つけましょう!
基本情報
〈OHAGI3尼ヶ坂店〉
住所:愛知県名古屋市北区大杉1丁目19-10
営業時間:10:00~16:00(不定休)
TEL:052-898-2888
アクセス:名鉄瀬戸線 尼ヶ坂駅 徒歩1分
〈OHAGI3草叢BOOKS 新守山店〉
住所:愛知県名古屋市守山区新守山2830 アピタ新守山店 2F
営業時間:月曜~土曜/10:00~18:00 日曜/9:00~18:00
(※一部テナントを除く ※アピタの休業日に順ずる)
TEL:052-758-6560
アクセス:JR中央線 新守山駅 徒歩5分
現在、OHAGI3は愛知県で3店舗ありますが、大名古屋ビルヂングのリニューアルに伴い、OHAGI3が飲食エリアに4月28日に新設されます。お楽しみに!
また、毎週木曜日は星ヶ丘三越でも出店しているそうです。私は大学から近いので通います!!
OHAGI3 HP:https://ohagi3.com/
Instagram:https://www.instagram.com/ohagi3_official/
〈yoake〉
住所:愛知県名古屋市西区那古野2-14-1 なごのキャンパス 1F
営業時間:9:00~22:00
TEL:050-5456-3875
アクセス:JR/名鉄/地下鉄東山線・桜通線「名古屋駅」桜通口より徒歩8分
Instagram:https://www.instagram.com/yoake_kitchen/
現在新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、18:00以降の営業は貸し切りのご予約のみの営業となりますが、一般的に営業していくことも考えているそうです。
みなさんもぜひ足を運んでみましょう!