
こんばんは! 今日は久しぶりに福祉学生ライターのMikuとしてお届けします!
今回は名古屋市を中心に介護事業を展開しているライフケアグループさんを取材しました。
イベント、新しい施設の内覧会、事業所見学とたくさん見て回りながらお話を聞いてきたので二部構成という盛りだくさんなコンテンツになっています!
目次
「ライフケアタウン感謝祭・ミライフェスタ」を開催!
スタッフさんのお話をお聞きする前に、「ライフケアタウン感謝祭・ミライフェスタ」に行ってきました!
このご時世ではありましたが、200人を超える来場者様にお越しいただいたということで、地域の方々がライフケアグループのイベントを心待ちにしていたことが窺えますね!
大人から子どもまで楽しめるイベント!
ライフケアタウン感謝祭・ミライフェスタは、イタリアンレストランの千種グリルさんを貸し切って開催されました。
介護施設のイベントがこんなオシャレなところで?!私もイベントのお誘いをいただいた時はびっくりしました(笑)
このように、子どもから大人まで楽しくイタリアンメニューを堪能していました!
毎日施設で過ごしている利用者さんにとっては、とても良い気分転換になりますよね!
持続可能なまちづくりを体現している!
これからの福祉の新しいカタチに向けて、ライフケアグループでは多世代間交流の実現を目指しています。
写真は子どもたちが発表している様子ですが、ご高齢の方も楽しそうに見ている姿が見られました。
子どもたちもお年寄りも世代を超えた交流をする機会が減少している日本。
このようなイベントという形を通して多世代交流を経験することは、現代社会が抱える様々な課題解決に繋がるかもしれませんね!
実際に現場を見てきました!
ここからは事業所見学!
小規模多機能ホーム「ライフケア 山根」とデイサービス「ライフケア 久方」を訪問しました!
☆小規模多機能ホーム: 利用者の選択に応じて、施設への「通い」を中心として、短期間の「宿泊」や利用者の自宅への「訪問」を組合せ、家庭的な環境と地域住民との交流の下で日常生活上の支援や機能訓練を行う施設
(参考資料:https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/publish/group11.html 厚生労働省 介護事業所・生活関連情報システムより)
☆デイサービス:食事や入浴などの日常生活上の支援や、生活機能向上のための機能訓練や口腔機能向上サービスなどを日帰りで提供する施設
(参考資料:https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/publish/group7.html 厚生労働省 介護事業所・生活関連情報システムより)
ライフケア山根の異文化交流
ライフケア山根にはベトナム人のスタッフさんが働いており、施設もベトナムの伝統文化であるランタンが飾られています。
レクリエーションの時間は、ベトナム人のスタッフさんがベトナムの歌を、利用者さんは日本の歌を歌っており、拍手が沸いていました!
スタッフさんと利用者さんの間で異文化交流が行われているのです。
笑顔が素敵なベトナム人スタッフのヴィンさん。
ベトナムでは日本ほど高齢化は進んでおらず、家族で看るといった介護が根付いているそうです。
しかし、10年後にはベトナムも現在の日本のような高齢社会になることが予測されており、将来は日本で学んだ介護の知識や技術をベトナムに持ち帰りたいとおっしゃっていました。
日本の高齢化は深刻化していますが、これは日本に限ったことではありません。
いずれは世界全体が高齢社会になります。
ヴィンさんをはじめとする日本で働く外国人スタッフさんは、今後の高齢社会にとって光のような存在ですね。
ライフケア久方の喫茶店のような空間
ライフケア久方に入ると、喫茶店のような空間が広がっていてわくわく。
こちらは、喫茶店で珈琲を入れてもらっている様子です。
喫茶店は9時から16時まで営業しています。
外出することが難しいご高齢の方にとって、施設内で気軽に喫茶店に行くことができるのは、とても嬉しいですね!
こちらは、利用者さんが麻雀をしている様子です。
デイサービスで麻雀ができる?!
利用者さんの中には、麻雀を楽しみに通われている方や麻雀ができると聞いて見学される方も見えるそうです。
自分のやりたいことができる環境、とても大切ですね。
施設で働くスタッフの声
ここからは施設で働くスタッフさんの声を聞いてみましょう。
ライフケア山根の仲野さんとヴィンさん、ライフケア久方の神山さんの声を紹介します!
利用者さんから学んだこと
仲野さん
元々関西にいたので、名古屋のことをたくさん教えてもらっています。
妊娠した時には、子育てや生活について教えていただきました。
―利用者さんは私たちより生きている時間が長いので、人生の先輩として学べることがたくさんありますね!
仲野さん
そうなのです! 加齢や認知症によりできないことは増えていきますが、若い頃の経験に誇りを持っています。
教えていただくことは、どれも利用者さんの人生において大切なことなんです。
神山さん
僕は久方に来たばかりなので、久方のルールを利用者さんから教えていただきながら業務を覚えています。
-すごい!主体的な利用者さんが多いのですね!
神山さん
久方は活発的な利用者さんが多いと感じます。 僕が知らない豆知識をたくさん教えていただくのでとても楽しいです!
山根の事業所でも久方の事業所でも利用者さんのたくさんの笑顔が見られたのは、働くスタッフさんが笑顔でいるからなんですよね。
スタッフさんと利用者さんがお互いに笑顔になれる空間がライフケアグループにはたくさん詰まっています。
ライフケアグループの強みとは
ヴィンさん
日常生活の介助だけでなく、たのしいお話からお悩み相談までお話できる環境であることが強みであると思っています。
―悩みを打ち明ける環境が整っていること、とても大切ですね。何か秘訣はありますか?
ヴィンさん
私たちは「五感対話法」というものを学びます。
介護においていかにコミュニケーションが大切かを学ぶことによって、お話することができなかった利用者さんとお話ができるようになりました。
神山さん
利用者さんがその時にしたいと思ったことを提供できることが強みですね。
歌の先生や書道の先生をお呼びして、行事のように楽しめるように工夫をしています。
―自分で選択できる環境があるのは、利用者さんにとってとても嬉しいですね!
どの日に何ができるかといった行事予定表を作成しているのですが、書道や麻雀を楽しみにして来られている利用者さんもいらっしゃるので、行事が果たす役割はとても大きいと感じます。
おわりに
いかがでしたか?
利用者さんのニーズに合わせた様々なサービスを提供しているライフケアグループ。
楽しい時間が過ごせることが、利用者さんの日々の楽しみ。
年齢を重ねても人生は楽しいものでありたいですよね!
Vol.2では、ライフケアグループの介護の在り方や地域との関わり方についてお届けしていきます。
お楽しみに!!
福祉学生ライターのMikuでした!
基本情報
〈ライフケア山根〉
住所:愛知県名古屋市天白区山根町202
アクセス:名古屋市営地下鉄桜通線「相生山」駅
〈ライフケア久方〉
住所:愛知県名古屋市天白区久方1-140
アクセス:名古屋市営地下鉄桜通線「相生山」駅
ライフケアグループのHPはこちら!
●この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます。↓↓
「【高齢者福祉】職員ファーストで利用者を笑顔に!「愛ホーム」の取り組みとは?」