
こんにちは!
学生ラジオ「大学生は見た!」です!
「つい放送日に聞き逃してしまう」という声を受けて過去の放送からメンバーが特に広めたい、もっと多くの方に聞いてもらいたいという放送回をピックアップして定期的にお届けしていきます。
今回は2021年6月に放送した、学生団体TEDxNagoyaUで代表を務める、弓達太一さんにインタビューした回を未公開トークも交えて、お伝えします!
インタビュアーを務めたのは、この団体で運営メンバーとして活動しているここです!
最後までお楽しみください!!
目次
TEDxNagoyaUとは
「TED」というアメリカに本部を置く、世界的なプレゼンテーションのイベントを開催している団体から正式にライセンスをもらって活動いる団体です。名古屋近辺の大学生が集まって活動しています。
約200名規模のプレゼンテーションイベントを年に1回開催しており、今年で9回目の開催となりました!
イベント内容はプレゼンテーションだけではない!?
スピーカーさんという、外部からお呼びした方のプレゼンテーションを聞く時間と、参加者同士で交流するブレイクの時間があり、この2つがイベントのメインコンテンツとなっています。
– 運営している学生はどのような活動をしている?
基本的には、チームに分かれて活動しています。
例えば、
・登壇者の方と共にプレゼンテーション内容を作成していくチーム
・ブレイクという参加者同士が交流する企画がどうしたら参加者にとって良い時間になるかを考えるチーム
・企業の方に営業しに行き、協賛金を頂いてくるチーム
などがあり、完全に学生のみで運営しています。
代表にFocus!!
活動内容
大きく分けて2つあります。
1つ目は、組織としてどの方法に向かっていくかを考える舵取り役。
例えば、団体の理念である「あっを届ける」という、何か新しい気付きを得たときに「あっそういうこともあるのか」「あっそれ面白いね」のように、自然に出てくる「あっ」という瞬間を、具体的にイベントでどのように達成していくのかを考え、他のメンバーをサポートしながら進めています。
2つ目は、メンバー一人一人と向き合うこと。
各々がどんな想いを持って、どのような目的で活動しているのかを深堀しています。
TEDxNagoyaUに入ったきっかけ
僕は高校が愛媛県で、大学に入るために名古屋に来て、田舎から都会に出てきたので、何か新しいことを始めたいと思っていました。
そんな時に、この団体を知り、TEDを元々好きで知っていたこともあり、興味を持ち、新入生歓迎会に足を運びました。
そこにいた先輩たちはとても素敵な人たちで、熱い気持ちで「社会に影響を与える!」「いいイベントを作り上げる!」と語っていました。
自分もこの人たちみたいになりたいな、一緒にやりたいなと思ったことがきっかけとなり入りました。
代表になった理由
理由はいくつかあるのですが、1番大きいのは、「憧れ」です。
あとは、代表になる前の1年半で、いくつかの後悔があったことも理由にあります。
メンバーにとって最高に楽しめて成長できる環境づくりを自分自身で作れなかったという経験があり、これからはそう思える環境を自分自身の手で作りたいと思い、代表になりました。
やりがい
一緒に活動している運営メンバーが笑顔になる時や、成長しているなと感じる時、そして、
今年の理念にある「あっ」を自分の中でも体感できた時に特にやりがいを感じます。
大変だったこと
大変だったことはたくさんあります。
特に難しかったのは、メンバーが強みを活かせて、弱みを補い合える組織をつくることです。
メンバーそれぞれに個性があって、得意なこと苦手なことがあります。その得意不得意をお互いがさらけ出し、そしてお互いが活かしていける状態に持って行くまで、多くのすれ違いがありました。
そんな中でも一人一人に向き合う姿勢を忘れずに、すれ違いを地道にすりあわせていったことで、今の組織があると思います。
一番印象に残っているエピソード
TEDxNagoyaUのプレゼンテーションを見て、この人の下で研究したいと思い、3年生から名古屋大学に編入してきた先輩がいました。
その話を聞いて、TEDxNagoyaUには誰かの人生を変えて、人生のいい選択肢を広げる力があると実感しました。
そして、これからも頑張っていこう!こういうイベントを作り上げよう!と思える出来事でした。
弓達さんにFocus!!
大学生活で他に頑張っていることや、やってよかったと思うこと
長期インターンですね。
不動産のベンチャー企業で働かせていただいて、学生団体では得られない、社会人視点でのフィードバックや収益についての捉え方など、新しい気づきをたくさん得ることができました!
大切にしている考え
「Win for All」という考え方です。
誰かだけが得をするのではなく、関わる全ての人が幸せになれるような状態を作ることを大切にしています。
これは私が長期インターンをしている会社の企業理念で、TEDxNagoyaUで活動していく中でもこの考えの重要性をひしひしと感じています。
誰かが損をする形にすると、最終的にそのつけが自分に回ってきます。また、僕自身も何か・誰かを犠牲にして、他の人が得をする状態は気持ちよくありません。
僕たちの開催するイベントも関わる全ての人が幸せになり、関わって良かったと思ってもらえるようなものにしたいと思っています。
目標
「ありたい姿を描いて、それを目指していくような人たちを増やす」ことをしたいです。
運営メンバーだけではなく、イベントの参加者に対しても、この環境を作り上げ、サポートしていきたいと思っています。
今年のイベントへの想い(5月28日インタビュー時)
今年のイベントは「Inflation」というテーマで7/4に行います。
これは宇宙が生まれる時、ビックバンより前にあった、一番小さな状態から急激に膨張した瞬間のことを言います。
このイベントでは、心の中に眠っている小さなわだかまり、考えや価値観が「Inflation」のように広がる状態を届けたいと思っています。
TED TalksやTEDx Talksには誰かの人生を変え、ポジティブな方向にもっていく力があります。
僕たちのイベントでも、そのような影響を与えたいと思っています。
最後に
弓達さんは、小さなところから気づきを得て、周りの人に広げ、共にわくわくしてくださる方です。
私も弓達さんと話していて、新たな気づきを得たことが何度もあります。
以前弓達さんとお話しした時に、趣味が罰ゲームだと知り、私はMなのかな?と思いました。
でも、そうではなくて、罰ゲームから得られる新たな気づきが好きだからと仰っていました。
弓達さんは団体の理念そのものを体現している人だなと思ったのと同時に、そんな方が代表を務める団体で活動できていることを幸せに感じました。
弓達さんありがとうございました!!
TEDxNagoyaUについてもっと詳しく知りたい、メインイベントに参加したいという方は、こちらのサイトをご覧ください!
Homepage:https://tedxnagoyau.com/
Twitter: https://twitter.com/TEDxNagoyaU?s=20
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
学生ラジオ「大学生は見た!」
・毎月第四土曜日18時~19時、再放送として翌月曜19時~20時に愉快な8人の学生で放送中
・アプリ「FMぷらぷら」よりラジオ局「FMらら」を選択して視聴!
・ラジオに関するお問い合わせはTwitter、Instagramまでお寄せください。
・Twitter: https://twitter.com/fmraraxnanzan?s=21
・インスタグラム: https://instagram.com/daigakusei.ha.mita?utm_medium=copy_link
姉妹番組「だいがくせい日記」は毎月第二土曜に18時~19時で放送中!
・Twitter: https://twitter.com/nanzan_fmrara?s=21
・インスタグラム: https://instagram.com/nanzan_fmrara?utm_medium=copy_link
●この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます。↓↓
「学生ラジオ「大学生は見た!」アーカイブvol.5-初めてのレインボーパレードはラジオのインタビュー」