FIND!東海の魅力発見

EVENTイベント

FIND!

その他

2021.08.28 187PV

学生ラジオ「大学生は見た!」アーカイブ vol.4-南山大学多文化交流ラウンジ “Stella” 学生スタッフ

多文化交流ラウンジ Stella

こんにちは!

学生ラジオ「大学生は見た!」です!

「つい放送日に聞き逃してしまう」という声を受けて過去の放送からメンバーが特に広め たい、もっと多くの方に聞いてもらいたいという放送回をピックアップして定期的にお届 けしていきます。

今回は 2021年 3 月に放送した大学生、明里さんにインタビューしたときの回について振り返っていきたいと思います。

 

明里さんは、大学1年生から南山大学にある“Stella”という多文化交流ラウンジで学生スタッフとして活動し、現在ではStellaのリーダーも務めています。

そんな明里さんの活動についてお伝えします。また、放送以降の活動についてもお届けするので、最後までお楽しみください!!

 

Stellaはどんなところ?

国籍・学部・学年に関わらず、勉強・食事・友達づくりなど自由な使い方ができる空間です。定期的にクリスマスやニューイヤーなど季節の交流イベントも行っています。

南山大学に来ている外国人留学生の利用者も多いという特徴があるので、留学生と日本人学生との交流も活発に行われています。

でもStellaは”国際交流”ではなく”多文化交流”をする場なので、日本人同士の交流も大切にしています。

 

どんな活動をしている?

1番の役割は、利用者同士の交流を促すことです。

1人で来た利用者がいたら声をかけて、他の利用者との交流を促すことで利用者同士をつなげます。 あとStellaには世界中のゲームがあるので、すごろくなどのボードゲームで遊んで交流しています。

その他の役割としては、新しい利用者に来てもらうために季節のイベントの企画・運営をします。

中でも一番盛り上がったイベントは、2020年に行ったニューイヤーイベントです。

杵と臼を用意して、留学生を含めた参加者で餅つきや書初め、福笑いもしました。

あとは茶道部とのコラボレーションでお抹茶体験をして、おいしいものを食べながら日本のお正月文化について話して盛り上がりました!

 

学生スタッフを始めるきっかけは?

始めはStellaの利用者として、入学してすぐにふらっと入ってみました。

1人でいた自分に当時の学生スタッフが声をかけてくれて、新しい友達との交流の手助けをしてくれました。

そのおかげで、一気にいろんな学部の友達や、国籍の友達を作ることができて世界が広がりました。

だから今度は自分が交流を促す側になりたいと思い、1年生の冬ごろに応募しました。 

 

大変なこと・やりがいはある?

イベントの直前は準備が多くなるので忙しいですが、自分が好きでやっている活動なのでそこまで大変だと感じることはあまりありませんでした。

やりがいを感じたエピソードは、自分と同じように入学したばかりの学生が1人で覗きに来てくれたので、声をかけて交流の手助けをしました。

それ以降、その学生が頻繁にStellaに来て積極的に交流している姿を見られて、かつて先輩スタッフがしてくれたのと同じように、自分も交流の輪を広げられたと実感できたことは本当にうれしかったです。

 

昨年度のコロナ禍での活動は?

オンラインイベントを中心に活動しています。

例えば、南山大学の協定校であるアメリカの大学の学生とオンラインで繋がり、初めて海外にいる人と交流ができました。

そこでは、自分の国や地元についての紹介や、時期がハロウィンだったのでハロウィンの過ごし方について盛り上がりました!

 

Stellaを代表して今後の目標は?

私たちはStellaでいろんな文化を持つ人と日常的に交流することで、異文化への特別感を無くそうとしています。

〇〇人だからこういう特徴がある、というような差別的な目で見てしまったり、偏見を持って接したりするのではなく、1人1人の個人として捉え、色んな人と交流できる場所を目指して活動していきたいと思っています!

 

放送以降の活動は?

南山大学の国際センター主催で行ったイベントですが、国際センターから依頼を受けてStellaの学生スタッフのうち有志6人で「和(なごみ)カフェ」というイベントを継続的に行っています。

オンラインでも国際交流できる機会を提供するため、海外協定校と連携を取って、20校を超える海外の大学からご参加いただいています。

これまでの経験から、オンラインイベントの特徴としてその場限りの関係になってしまうことを感じていたので、このイベントでは継続的に連絡を取り合う友人になってもらうことを重視しました。

日本語で交流することで、南山生にとっては外国語に自信がなくても気軽に海外の友達が作れる場に、海外の学生にとっては日本語ネイティブスピーカーと話せる貴重な場になりました。

 

最後にインタビュアーからのコメント

利用者としての自身の経験から、スタッフ側として携わりたいという思いで学生スタッフを始めることになったというお話に感動しました。このような経験があるからこそ、利用者に寄り添った接し方があるのだろうなと感じました。

 

明里さん、ありがとうございました!

 

Stellaの学生スタッフが運営しているインスタグラムもあるので、興味のある方はぜひ見てみてください!

https://www.instagram.com/stella_nanzan/

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

学生ラジオ「大学生は見た!」

・毎月第四土曜日 18 時~19 時、再放送として翌月 19 時~20 時に愉快な 8人の学生で放送中

・アプリ「FM プラプラ」よりラジオ局「FM らら」を選択して視聴!

・ラジオに関するお問い合わせは Twitter、Instagram までお寄せください。

・番組公式Twitter:https://twitter.com/fmraraxnanzan?s=21

・番組公式Instagram:https://instagram.com/daigakusei.ha.mita?utm_medium=copy_link

 

姉妹番組「だいがくせい日記」は毎月第二土曜日に 18 時~19 時で放送中!

・Instagram:https://instagram.com/nanzan_fmrara?utm_medium=copy_link

・Twitter:https://twitter.com/nanzan_fmrara?s=21

 

●この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます。↓↓

「学生ラジオ「大学生は見た!」アーカイブvol.1-Yudai アフリカで働く現役大学生」 

CLICK

この記事を書いた人

FMらら 大学生は見た!

FMらら 大学生は見た!

南山大学 国際教養学部

こんにちは!学生が0から企画して収録まで行うラジオ番組「大学生は見た!」がもっと広めたい放送回を記事にしてお届けします!