FIND!東海の魅力発見

EVENTイベント

FIND!

その他

2021.06.07 309PV

【福祉】就労継続支援について解説!A型とB型の違いを説明します!!

就労

こんばんは!Mikuです!!

私の記事を読んでいただいた方はご存知だと思いますが、私は大学で社会福祉を専門にしている学生です。

障害者福祉について取り上げた際に、「就労継続支援」という言葉を何度か目にしたことと思います。

今回は福祉学生の私が就労継続支援についてわかりやすく解説します!

 

法的根拠がある

就労継続支援は障害者総合支援法に定められている障害福祉サービスのひとつです。

障害者総合支援法は、障がいがある人の「こんな生活をしたい」や「こんな手伝いをして欲しい」という気持ちを応援する法律です。

働きたい、遊びに行きたい、一人暮らしがしてみたい…

障がいがある人にもこのような気持ちを抱いています。一人で実現することが難しくても、障害福祉サービスを活用することで実現することができるのです。

今回は、就労継続支援について見ていくので、障がいがある人の働きたい気持ちを応援するサービスについて解説するということになります。

 

就労継続支援とは

出典:厚生労働省HPより「障害福祉サービスについて」

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/service/naiyou.html  

 

就労継続支援は、障がいがある人の働きたいを応援するサービスのひとつです。障がいがある人の自立を支援するサービスでもあることから、訓練等給付に位置付けられています。

就労継続支援を受けることができる対象者は、一般企業等の就労が困難な障がいがある人です。彼らは、就労の機会を得ることにより仕事や地域の活動を通して知識を身に付けたり能力を向上させることを目指します。

 

ここでひとつ注意です。

 

“就職支援”という言葉がありますよね。大学生は就職活動をする中でよく目にするかと思いますが、それとは意味合いが異なります。

就職支援の役割は就職するための活動を支援することです。一方で、就労継続支援は就職することがゴールではありません。働くことは手段です。働くことを通じて自立を支援しています。

 

就労≠就職であることを覚えておきましょう!

 

A型とB型の違い

記事で取り上げた事業所は全てB型でしたが、実はA型もあります。A型とB型の大きな違いは雇用形態にあります。

これから、雇用形態の違いとそれに伴うお給料の違いについて説明していきます。

 

雇用形態について

A型は雇用契約に基づく就労が可能な人が対象となります。具体的には、企業等の雇用に結びつかなかった人たちが多くいます。A型の利用者は一般企業より働く時間は短いですが、朝から晩まで働きます。

一方で、B型は雇用契約を結びません。年齢や体力面で一般企業に雇用されることが困難な人に適応されます。自分のペースに合わせて働くことができるので、働き方は利用者によって異なります。

 

お給料について

A型は雇用契約を結んでいるため、最低賃金額以上の給料は保障されています。しかし、B型は雇用契約を結んでいないことから「工賃」として生産物に対する成果報酬が支払われるため、最低賃金額より下回ることが多いです。

この現状を解決するためにB型では「工賃向上計画支援事業」が実施されており、障害福祉以外の組織との連携が求められています。

おかし工房パンドラが地元企業と連携していたり、ひかりのさとファームが地域の商工会として活動していたりする理由は、この事業の取り組みにおけるものとも言えます。

 

これから私が取り上げていく記事では、「工賃」にこだわっている事業所がたくさんあるので、その際に、より多くの工賃を支払うために支援者がどのような取り組みをしているのか、注目してみてください。

 

☆これまでに取り上げた就労継続支援B型はこちら!

認定特定非営利活動法人パンドラの会 おかし工房パンドラ 

https://find-bm.com/feature/pandoranokai/ 

社会福祉法人愛光園 ひかりのさとファーム

https://find-bm.com/feature/hikarinosato-farm/ 

 

おわりに

就労継続支援について説明してきました。A型とB型の違い、理解できたでしょうか。

もっと詳しく知りたい人は下の厚生労働省のHPを見てみましょう。

これから障害者福祉について取り上げ時の参考になれば嬉しいです!!

 

〈参考〉

厚生労働省HPより

・障害福祉サービスについて

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/service/naiyou.html 

・障害者の就労支援対策の状況

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/service/shurou.html 

 

この記事を書いた人

Miku

Miku

椙山女学園大学 人間関係学部

愛知県刈谷市出身。社会福祉学を専門にしており、名古屋を中心に社会福祉施設で活動中。2020年8月よりヴィーガン生活開始。